物事に主体的に関わり、自ら立てた課題を解決していく探究的に学ぶ子どもを育成することを目標としています。
子ども達は自分で考え、行動してみる。教師は指導を控え、子ども達の姿を温かく見守り、必要に応じて支援していく。自問清掃の精神を大事にします。子ども達の自主性が育っていくように。
・子どもの思いからつくる学習問題
・聞き合う活動の重視
・見とどけを意識した授業
・単元内自由進度学習
(マイプラン学習)の導入
・ICT 機器の積極的活用
・自問清掃
・自分を客観的に見つめる道徳授業
・感じたこと・考えたことの交流
・他者とのかかわりの中での学び
・児童会の自主的な運営
・「育てる学習」
・体験を通した学び
・地域人・物・事に触れ、探究する
・人との関わりを広げる
・異学年交流・北小との交流
12月13日(金) なかよし読書②
2回目のなかよし読書は、下級生の読み聞かせでした。お兄さんお姉さんたちのために一生懸命読んでくれる姿を上級生は温かく見守り、聞き入っていました。
12月10日(火) カントリーマアムさんの人形劇
カントリーマアムさんをお招きして、人形劇をしていただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。舞台上から飛び立つ鶴にみんなびっくりしました。
12月6日(金) なかよし読書①
上級生のお兄さん、お姉さんによる読み聞かせがありました。低学年のみんなが楽しんでもらえるような絵本を選んで、練習して本番を迎えています。
12月4日(水)
お話し隊のみなさんの読み聞かせ
プレイルームで連学年ごとに読み聞かせをしてくださいました。
12月3日(火) 朝読書
読書旬間の一コマ。朝読書の様子です。いろいろな読書行事が待っていますが、やはり、じっくりと読書に親しむことが基本ですね。
12月11日(水)
音楽集会メルルさん
音楽ユニット「メルル」さんをお招きして、音楽集会の時間にミニコンサートを開催しました。きれいなハーモニーにうっとりしました。最後に、全校で一緒に合唱をしました。
帝産スケートセンター スケート学習
帝産スケートセンターでスケート学習をしました。全員で行くことができないので、日を変えて、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれてスケート学習をします。シーズンに複数回行けるのがとてもありがたいです。
11月22日 やきいも大会
低学年を中心にやきいもしました。高学年の人たちも焼いてもらって、みんなでおいしくいただきました。
11月21日 出汁の学習
おいしいうどんつくりに取り組んでいる6年生。この日は、和食料理人の方を講師に招いて、出汁の学習をしました。昆布、煮干し、鰹節、しいたけのだしを取りました。一人ひとり味見をして、その違いを体験しました。とっただしを使って、ふろふき大根を作りました。大根を切ったり、ピューラーで皮をむいたり、面取りをしたりしました。日本料理のプロのわざと味を存分に体験しました。
11月20日(水) DRUM TAO のワークショップ
南牧の社会体育館で19日(火)にDRUM TAOのコンサートが行われました。その翌日のこの日、子ども達向けの演奏とワークショップを開いてくださいました。迫力ある演奏と華麗なパフォーマンスにうっとりしていました。子ども達はTAOの皆さんと一緒に太鼓をたたく体験もさせてもらいました。音楽会などでたたく機会のあった子供達もいましたが、プロの皆さんと一緒にたたくというのはとても貴重な体験でした。
11月15日 人権参観日
なかよし旬間中の参観日ということで、どのクラスでも人権にかかわる学習をしました。なかよし学級の販売も行われました。
11月15日 なかよりタイム
なかよし旬間中です。いろいろな学年が混ざって遊んでいます。
11月8日 社会見学
群馬県のスバルの工場とこんにゃくパークに行ってきました。
10月31日 ハロウィン
6年生が仮装して、小さい子たちを怖がらせたり、なごませたりしていました。
10月30日 学校保健委員会
保護者の方も参加して、良い姿勢の効能について、一緒に学びました。
10月18日 マラソン記録会
家族や地域の方の応援を背に、一生懸命長い距離を走り抜きました。
10月8日 音楽鑑賞教室
パーカッションをメインにした音楽を生で聞くことができました。